失敗しない外壁塗装・屋根塗装のススメ〜塗装で家を守りましょう Vol.1 失敗しない業者選び、営業マンを見抜くコツ。(前編)
ご自宅を建てられて7〜8年たった頃から、外壁塗装を勧める営業マンがよく来るようになった・・・。皆様もご自宅を所有されている方でしたらご経験があるのではないでしょうか。
塗装をしないといけないというのはわかっていても、
- 「どの業者を選んだらいいかわからない」
- 「値段の基準がわからない」
- 「見積りをとったら絶対にお願いしないといけないかもしれない」
- 「近くで塗装をしていても近づきがたい、なんとなく怖い」
- 「他のリフォームを終わらせてから後回しでもいいのでは?」
などためらう理由はたくさんありますよね。
実は外壁塗装や屋根塗装を行う会社は、全国で4万件ほどあり、その数はコンビニエンスストアと匹敵する数と言われています。
しかし!他の業種と違い、残念ながら目に見える商品が無く、選ぶ基準というものがあいまいになっているのも事実。
そこでこの『失敗しない外壁塗装・屋根塗装のススメ』では、皆様に失敗しない住宅塗装を行うコツをお教えしたいと思います。
〜Vol.1〜失敗しない業者選び、営業マンを見抜くコツ。(前編)
『悪徳業者にだまされない知識を身につける』
全国の消費生活センターには、毎年年間9,000件前後「訪問販売によるリフォーム工事」の相談が寄せられている程、悪質な「訪問販売によるリフォーム工事」による消費者被害が社会問題となっています。
まだまだ悪徳業者が耐えない訪問販売業界、しかし中には本当にお客様の住宅を守りたいとしっかりと思ってご案内している、会社や営業マンもいるのも事実です。
どうやって判断をしたらいいのか?これはまず自分である程度の知識を身につけてから、業者と話を行うことが大事です。
その1 自宅の壁材、屋根材を知る
下記に主な壁材、屋根材の種類を掲載しております。
まずはご自宅の壁材、屋根材は何の素材なのかチェックしてみましょう。
外壁の分類(既存下地による)
部位 | 素地 |
仕上 |
活膜 |
参考写真 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
外壁 | モルタル | モルタル | なし | ![]() |
砂とセメントと水を練り混ぜて作る。砂:セメントは1:2〜1:3。ペースト状で施工性が良く仕上げ材、目地材に使用される。コンクリートより高価。 |
リシン吹き付け | あり | ![]() |
モルタル下地の上にセメントリシンやアクリルリシンをスプレーガンで薄く吹付けて、リシン仕上げ上にするものを【リシン吹きつけ】という。 |
||
リシン掻き落し | あり | ![]() |
大理石などの細かい砕石を混ぜたモルタルを塗って、完全に硬化する前の状態の時、クシ状の金具やブラシで引っ掻いて、表面を粗く仕上げる方法。 |
||
吹き付けタイル (塗装) |
あり | ![]() |
施工速度が速く材料費が安い、また軽いため剥離しても被害が少ない。ただし、性能を維持するには定期的に吹きつけ直しが必要。 |
||
ALC | 塗装 | なし | ![]() |
軽量気泡コンクリートと言い、軽石のようなもの。パネルの継ぎ目で歪みを吸収する構造になっている。吸水性のある素材であり塗料劣化により防水性が失われて内部の鉄筋・金網に達すると錆により膨張し爆裂することもあり、非常にモロイ。 |
|
塗装 | あり | ![]() |
|||
窯業系 サイディング |
塗装 | 工場塗装が主 | ![]() |
施工が容易でコストが安く色・柄も豊富であるが、施工時より5−7年で表面の防水が劣化し始め、原料は殆どがセメントであるため塗膜が劣化すると吸水性が増し、変形や爆裂等破損の原因となる。 |
|
塗装 | あり | ![]() |
|||
鉄板系 サイディング |
トタン屋根を参照 | − | ![]() |
施工が容易でコストが安く色・柄も豊富である。窯業系に比べ耐久性、断熱性、防水性に優れている。 |
屋根の分類(既存下地による)
部位 | 素地 |
仕上 |
活膜 |
参考写真 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
屋根 | コロニアル | 塗装 | なし | ![]() |
セメントにアスベストを加えプレス。瓦と比べると断然軽く、色・形状が豊富。しかし、塗装が劣化すると防水性が落ちるので10年に1回は塗装が必要。 |
セメント瓦 ※凹凸により 面積が異なる |
塗装 | あり | ![]() |
セメントを主とした成形瓦でコンクリート瓦とも呼ぶ。粘土瓦と比べると防水・防音・遮熱・保温性は互角、耐久性はやや劣るが成形精度高く施工性に優る。 |
|
トタン | 塗装 | あり | ![]() |
亜鉛でメッキした鉄板で、【溶融亜鉛メッキ鋼板】【ガルバリウム鋼板】と呼ばれる。亜鉛は鉄より腐食しやすく亜鉛が優先して腐食される(犠牲防食)。維持費、葺き替え費用が安く、重量が軽い。しかし、色あせ・錆が発生しやすい為、耐久性に劣り、初塗り後10〜15年後には約5年周期毎に塗装が必要。 |
|
塗装 | なし | ![]() |
|||
モニエル | 塗装 | なし | ![]() |
乾式洋瓦と言われ、経過年数により表面の着色セメント層(ヒラリー層)が傷んでくる。この上に塗装をすると剥がれの原因になるため、しっかりと下地処理をした上で、塗る必要がある。 |
|
塗装 | あり | ![]() |
|||
スレート | 塗装 | なし | ![]() |
セメントと石綿(アスベスト)を85:15で混合して作られた厚さ4.5mmの薄い瓦。ただし、現在は石綿は含まない。軽量で施工がし易いが定期的な防水メンテナンスが必要。 |
その2 特徴を知った上で次に外壁で自宅が塗り頃かどうかを確認。(内容はあくまでも目安です)
※ 株式会社アステックペイントジャパン『塗装のススメ』より抜粋
(1)前回の塗り替えより10年以上経過している。 |
|
壁材【モルタル】【ALC】 |
|
(2)ひび割れがある。 |
![]() |
(3)カビや藻などの汚れが発生している。 |
![]() |
(4)手でこすると白い粉が手に付く。(チョーキング現象) |
![]() |
壁材【サイディング】 |
|
(5)目地のシーリング材が剥がれ、隙間やひび割れがある。 |
![]() |
(6)壁の浮きや膨らみ、反りがある。 |
![]() |
(7)色あせや塗膜の欠落が見られる。 |
![]() |
(8)カビや藻の影響でサイディングが腐食している。 |
![]() |
上記内容に一つでも当てはまったら建物診断をされることをお勧めします。
部分補修で可能な内容もありますし、全体的に塗装が必要な場合もあります。
ご自身で内容の確認を行ったら、次に業者の選定を行います。
住宅塗装には住宅メーカーや工務店、リフォーム会社、専門店など様々な業種の会社が参入、営業している為悩まれることも多いと思います。次回はこの『悪徳業者にだまされない』ポイントを掲載させていただきます。